「歯科医院で行う治療はどこも同じで、担当するドクターの腕によって治療結果が異なる」と多くの方が思われていると思います。
ドクターの腕の良し悪しで治療結果が変わってくることは正しい認識です。
しかし、「歯科医院で行う治療はどこも同じ」というのは正しい認識ではありません。
最近では色々な技法が出てきていますが、根底にある「基本」には変化はありません。
この「基本」をおろそかにしていると、良くなるものも良くならないと私は考えます。
そこで、歯周病治療における「基本」をここでお伝えしますので、それを学んで頂き、皆様の歯科医院選びの指針として頂ければと思います。
「ちょっとチクッとしますね」と言われて、
何やら歯科器具で歯ぐきを「ツンツン」
されたことはありませんか?
これは歯周ポケットの深さを測定(ブローピング)
し、歯周病の進行度合いをチェックする検査です。
歯周病治療では、まずこの検査をしなければ
どのような治療をすべきかの判断を下すことは
できません。
患者様に「今までこのような検査を受けたことはありますか?」と聞くことがあるのですが、「ありません」「1度だけ経験したことがあります」というご返事をよく頂きます。
先ほどもお話ししたように、この検査は歯周病治療では避けて通れない検査であり、かつ、1度だけでなく定期的に行わなければならない検査です。これをやらないという事は、羅針盤と海図をもたずに航海することと同じであり、現在どこまで歯周病が進行しているのか、そして、どのような治療をすればいいのかを考えずに治療を進めていることと同じです。
歯周病治療で歯の表面の歯石を除去することを「スケーリング」といいます。
そして、歯のもっと深い部分にある根の歯石を除去することを「スケーリングルートプレーニング」といいます。
スケーリングルートプレーニングをする場合「麻酔をして」治療をする必要があるのですが、そのような経験はありますか?
これもほとんどの患者様は経験がないとおっしゃられます。
歯周病が進行するにつれて、骨が溶かされ、
歯と歯ぐきに隙間ができてきます。
これが皆さんご存知の「歯周ポケット」です。
歯周病菌はこの歯周ポケットの奥にドンドン
入り込んでいきます。つまり、奥に入り込んだ
歯周病菌や歯石を除去しなければ根本的な解決
にはなりません。この治療をするにはどうしても
痛みが生じるため、麻酔を使って治療を行います。
麻酔をしないで治療できる部分は歯肉の上の部分だけであり、歯周病が進行している場合、いくらそこに付着している歯石をとったところでまったく意味がありません。歯周病が進行しているのは、そのもっと奥の部分なのですから・・・。
歯石を除去する道具は「超音波スケーラー」と「手動のハンドスケーラー」の2種類があります。それぞれメリット・デメリットがありますが、交互に使い分けることで効果を発揮することができます。
超音波の振動を使い、歯に付着した歯石を除去していきます。
メリット
短時間で広範囲の歯石を除去できる
デメリット
広く浅く歯石を除去するので、歯石の取り残しなどが生じる
特殊な機材を使わず、手動で歯石を除去していきます。
メリット
丁寧に時間をかけて行うので、しっかり歯石を除去できる
デメリット
時間がかかる
当院ではこの2つのスケーラーを使い分け、効率よく、そしてしっかりと歯石を除去していきます。最近では「効率」だけを重視し、超音波スケーラーしか使用しない医院が増えてきていますが、超音波スケーラーだけでは歯石をしっかり除去することは出来ません。
そうなるとまた歯周病が再発してしまいます。
このような理由から、当院では2つのスケーラーの使い分けをしております。
下の画像は当院で治療をした比較画像です。
当院では歯周病治療に長けた歯科医師が常駐しております。
サポートはお任せください。
歯周病治療は他の治療と比べ、特に患者様のご協力が必要になる治療になります。
患者様にご協力して頂くためには「歯周病に対する理解」と「口腔内の現状理解」が必要です。そのために当院ではしっかりした説明のほかに、「位相差顕微鏡」を利用し、お口の中で悪さをしている細菌を目で見てもらうようにしています。
当院にはレントゲンだけでなく、CT装置も設置しております。
CTでは三次元立体画像を取得することができ、二次元画像である一般的なパノラマレントゲンでは見えない部分もしっかり見ることができるため、診査・診断の精度が圧倒的に高まります。特に歯周病はあごの骨が溶けてしまう病気ですので、「骨の状態」をしっかりと事前に把握することは精度の高い治療をする上で必須となります。
歯のメンテナンスは他の治療よりも「計画的な管理」「患者様のライフスタイルへの精通」「信頼関係」を必要とします。
これを達成させる為には、衛生士の技能、人間性、そして患者様情報の一元管理が大切となります。当院では人間的質の高い衛生士を揃え、セキュリティを備えた情報管理を行っております。
歯周病が進行すると、「歯がグラグラしてくる」と聞いたことがあるかと思います。
これは、歯周病菌により顎の骨がどんどん溶かされ、歯をしっかり支えられなくなったために起こる症状です。
そのままにしていると、ある日突然「ポロッ」と歯が抜け落ちてしまいます。
基本的に一度骨が溶けてしまうと元に戻ることはありません。
ではどうするのか?
ここで骨再生治療が登場します。
要は溶けて減ってしまった骨を再生させ、
歯が抜け落ちてしまう事を防止する治療だと
思って頂ければと思います。
当院では、「エムドゲイン法」「GTR法」「GBR法」
という骨再生治療を行っております。
それぞれ保険適用外の治療となります。
エムドゲイン法
エムドゲイン法を簡単にご説明しますと、エムドゲインゲルという薬を患部に塗ることで、本来備わっている骨の再生能力を発揮させる療法です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
麻酔した上で、治療する部分の歯肉を切開します。 | 歯石などの感染部を清掃し、取り除きます。 | 骨を失った部分にエムドゲインを塗布します。 | 切開した歯肉部分を縫合します。 |
この治療法では、エムドゲインゲルという薬剤を使用するため、身体への安全性について患者様からご質問されますが、身体への悪影響はありませんのでご安心ください。
GTR療法
「メンブレン」という特殊な膜を活用することで骨を回復させる療法を「GTR(Guided Tissue Regeneration)法」といいます。
骨にはもともと再生能力が備わっていますが、骨よりも
歯肉の再生スピードが速く、骨が再生されるはずの
スペースを歯肉が覆ってしまうため、通常骨は再生され
ません。
しかし、メンブレンを用いることで、骨が再生される
スペースを歯肉に邪魔されることなく確保することが
できるため骨を再生させる事が可能となります。
個人差はありますが、おおよそ数か月後には、
新しい骨が再生されます。
GBR療法
骨が失われた場所に、自分の骨(自家骨)や人工骨を盛ることで、骨を再生させる療法を「GBR(Guided bone regeneration)法」とよびます。
GBR法の施術手順は以下の通りです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まず歯肉を切開し、骨が不足している箇所を確認します。 | 骨が不足している場所に、自家骨か人工骨を盛ります。 | 盛った場所をメンブレンで覆い、歯肉を縫合して終了です。 |
このように当院では骨再生療法を積極的に実施しておりますので、他院で「歯を抜かなければなりませんね」と言われた方、重度歯周病の方、どうしても歯を残したいとお考えの方、一度当院にご相談ください。
さて皆さん、こんな症状はありませんか?
これは歯周病の典型的な症状です。
歯周病は、成人の方の約8割が罹患しているという統計があります。
そして、虫歯と異なり歯周病は痛みもなく進行していきますので、気付いた時にはもう手遅れ(抜歯)ということが多い病気です。
この痛みがない、つまり自覚症状がなく進んでしまうのが歯周病の厄介なところです。
皆様には「歯周病」というものが存在し、成人のほとんどの方が罹患しており、痛みのなく進行してしまい、最終的には歯を失ってしまう「病(やまい)」であることをまず理解して頂き、「早め」にそして「定期的」に適切な処置をしてくれる歯科医院に来院することで、歯周病の進行を止め、そして完治させることができることを知って頂きたいと思っています。
次に「コラム」と題して、歯周病の「病(やまい)」たる所以をお伝えします。
あまり知られていない事ですが、
歯周病はお口の中だけではなく、全身疾患との関連性もあります。
関連性が報告されているものとして次のものがあります。
歯周病との関連でよく言われるのが、「糖尿病」「心臓病」「早産」です。
糖尿病との関連
重度の歯周病の場合、軽度の人に比べ2年後に糖尿病が悪化している率が5倍高くなります。
心臓病との関連
歯周病菌の作りだす物質が血液中に流れ動脈硬化を起こすのではないかと考えられており、心筋梗塞や狭心症を引き起こす原因となります。
健康な人に比べ心臓病発症の危険率が2.8倍といわれています。
早産・低体重児との関連
低体重児を出産した母親の方が歯周病が進行していたという報告があります。
また、妊娠中の歯周病をそのままにしておくと早産の確率が高まります。
他にも「肺炎」「脳卒中」などとの関連性が指摘されています。
研究が進み、今や歯周病は、お口の中だけの病気ではないというのが専門家の共通認識です。「歯周病=歯を失う」という認識ではなく「歯周病=命にかかわる場合もある」という認識の転換が必要です。
なんだか怖いお話しになってきましたが、
しっかり検査・治療をしてくれる歯科医院を
かかりつけ医院とすればそれほど恐れる病気
ではありません。
信頼できる医院をあなたの目で見極めて下さい。
当院は、自信があります。
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
料金体系は料金表をご参照ください。