お子様には、とにかく「歯医者さん嫌いになってもらいたくない」。
その一心でお子様の治療、そしてコミュニケーションを当院では行っております。
お子様が初めて来院される時は、緊急時以外はすぐに治療を始めることはしません。
じっくりお子様とお話し、「診療台に座る」練習から始めます。
とにかく歯医者さんに慣れてもらうことが当院の基本方針です。
幼いころを思い出して欲しいのですが、歯医者さんに楽しみながら通った方はほとんどいないのではないでしょうか?
会話もほとんどせず、マスクで顔を隠した恐い大人にいきなり痛いことをされたら、どんな人でも「歯医者さん=恐いところ」というイメージが植え付けられてしまいます。
幼い頃はご両親がいるので、しぶしぶお子様も来院してくれますが、親御さんの手を離れてしまったら、歯科医院に行くかどうかは本人次第です。歯医者にマイナスのイメージをもったままでは、耐えられない程の痛みを伴って初めて足を運ぶようになってしまいます。
詳しくは歯のメンテナンスでご説明しますが、悪くなってから行くのではなく、悪くなる前に定期的に来院して頂くことで、長期にわたってご自身の歯で会話や食事を楽しむこともできるようになるのです。
お子様が歯医者さんを恐がるのは、医院スタッフがお子様とのコミュニケーションを大切にしていないからだと当院では考えています。
そのため、冒頭でもお伝えしたように、まずは「お子様とじっくり会話をする」ことを当院では行います。こうすることでお子様の恐怖心を払拭でき、親御さんの手を離れた後でも1人で定期健診に来てくれるようになるのです。
また、当院ではお子様の成長を応援したいので、「親子分離受診」を推進しています。
「自分ひとりで頑張れた!!」という達成感を積み重ねることにより、精神的成長をうながしていきます。
お子様が歯医者嫌いになるならないは、ある意味歯科医院の腕の見せ所とも言えます。
ぜひ大切なお子様を私達にお任せください。
コミュニケーション不足以外にもお子様が歯医者さんを恐がる原因があります。
それは「どんな器具で何をされるのか分からない」ということです。
お子様に安心して治療を受けてもらえるように、治療で使われる器具を分かり易く説明し、手に触れてもらいながら「恐いところじゃない」ということを知っていただきます。
しかし、治療器具という異物が口の中に入ってきますのでどんなに不安を払しょくさせたとしても嫌がるお子様はいます。
ですが、この工程を徐々に踏んでいくかどうかで、その後のお子様の協力度合い・治療に対する慣れは違ってきます。
また、当院ではお子様専用の診療ルームをご用意しております。
かわいい内装になっていますので、お子様からも好評です。
そして「個室」の診療室になりますので、お子様が泣いてしまっても問題ございませんし、診療スペースも広いですので、お母様も同席して頂くこともできます。
お子様には「楽しみながら来院してもらいたい!」
この想いから当院では、3つの「楽しみ」をご用意しています。
当院はキッズルーム(DVD・絵本・各種おもちゃをご用意)
を整備していますので、待ち時間に楽しんで頂くことが
できますし、親御さんの治療中にお子様を安心して
遊ばせておくこともできます。
キッズルームだけでなく、診療台にもDVD設備があります
ので、DVDを見ながらリラックスして治療を受けられます。
中には「もう治療終わっちゃったの~。
もっとDVD見たかったのに~」という嬉しい声も頂くこ
ともあります(笑)。
治療終了時には、頑張ってくれたご褒美にプレゼント
をお渡ししています。
思いのほか喜んでくれるので、私達スタッフも
なんだか嬉しくなってしまいます(笑)
子供の歯から大人の歯に生え替わるとき、ささいなボタンのかけ違いで歯並びが悪くなってしまうことがあります。その徴候を早めに見つけることで、簡単・短期間で歯並びを整えることが可能となります。
これを「咬合誘導」と言います。
咬合誘導は大人の歯がすべて生えてからの矯正とは違い、
抜歯したり、歯を動かしたりといったものではありません。
早い時期に適切な咬合誘導を行うことで、歯並びが
安定して後戻りしにくくなり、場合によっては大人の歯
の矯正治療が必要なくなることもあります。
咬合誘導 | 歯並びが悪くなる可能性がある場合、悪くなる前に対策を行う事です。 |
---|---|
矯正治療 | 既に悪くなった歯並びを整えることです。 |
当院では「矯正認定医」が在籍しておりますので、早期の矯正治療や咬合誘導、悪いお口の習癖の是正、機能訓練を提案させていただいています。
均整のとれた適切な歯並びは「見た目」だけでなく、「集中力や持続力」などお子様の生活全般のレベルアップも期待できるという研究報告が出ていますので、何か歯並びがおかしいなと思いましたら、治療するしないにかかわらず、まずはお気軽にご相談頂けたらと思います。
当院では大人(成人)の矯正治療も行っております。
詳しくは矯正歯科(大人・成人)をご参照ください。
虫歯は、風邪やインフルエンザのように人から人にうつる「感染症」だということをご存知ですか。生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯の原因となる菌がいませんので、虫歯にはなりません。多くの場合、生後1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間に周囲の大人からのスキンシップを通して移るといわれています。
虫歯の原因となる菌への感染時期を遅らせることで、将来、虫歯の本数が少なくなるという報告データがあります。
つまり、お子さんへの虫歯菌の感染に注意を払うことで、長期にわたって、虫歯のない歯でいられる可能性が高くなるのです。
感染症である以上、対策が可能ですので、正しい知識でお子様を虫歯から守ってあげることがお子さんの将来を考えた際、非常に大切となります。
では、どのようにすればお子様を虫歯菌の感染から守ることができるのでしょうか。
それをこれからお伝えします。
感染症対策には、次の3つの方法が効果的です。
前述しましたが、周囲の大人とのスキンシップを通してお子様は虫歯になります。
なかでも、お子様との接触時間が長いお母さんからお子様に虫歯菌が移るケースが多いと言われています。
虫歯から大切なお子様を守るためには、まずはお母さんのお口の中を清潔に保つことが大切といえます。
お口の中を清潔に保つためには、食後の歯磨き習慣に加え、歯科医院で行われている歯のクリーニングを定期的に受けられることをお勧めします。
歯のクリーニングを受けられることで、毎日の歯磨きだけでは落とすことができない汚れを除去することが可能です。
詳しくは、こちらの歯のメンテナンスのページをご覧ください。
虫歯からお子様を守る2つ目の手段は、「感染経路の遮断」です。
育児に追われて歯のケアを怠りがちになると、お母さんの口腔内には大量の虫歯菌が増殖してしまいます。この時期に「お母さんが口をつけたスプーンで離乳食をあげる」ことや、「お母さんが小さく噛みちぎった食べ物を与える」、「お子様にキスをする」などすることで、虫歯菌がお子様に感染してしまいます。
極論を言えば、上記のようなスキンシップを一切行わなければ感染経路を遮断でき、お子様が虫歯になる可能性を抑えることができます。しかし、このようなスキンシップはお子様への愛情表現として非常に大切な行為です。
それでは、安全にスキンシップを取れる方法はないのでしょうか?
あります!
キシリトールの活用です!
キシリトールの効用を簡単に言ってしまうと、虫歯の原因となる「悪玉ミュータンス菌」を「善玉ミュータンス菌」に置き換える効果があるため、お子様とのスキンシップで虫歯の原因となる悪玉ミュータンス菌がお子様に移るのを避けることができます。
虫歯菌の感染経路はお母さんだけでなく、お父さんやおじいさん、おばあさんなども含まれます。ぜひみなさんでキシリトールを摂取して、お子様とのスキンシップをいっぱい取ってあげてください。
虫歯の原因菌からお子様を守る最後の方法は「抵抗力の強化」です。
大人の場合、歯質が成長とともに丈夫になっているためすぐに虫歯が進行することはありません。しかし、子供は免疫力が低く、かつ、歯質もまだまだ弱いため、虫歯が一気に進行し、いわゆる「みそっ歯」と呼ばれる、黒くボロボロの歯になってしまうのです。
このようなことを防ぐため、歯科医院では抵抗力の強化として、次のことを行っています。
上記についてそれぞれご説明いたします。
子供が歯磨き好きになるように指導します。
虫歯が多発する部位は、下記の3ヶ所です。
(Ⅰ)歯と歯の間
(Ⅱ)歯と歯茎の境目
(Ⅲ)歯の溝
TBI(歯磨き指導)では、(Ⅰ)と(Ⅱ)から発生する虫歯を防ぐための効果的なブラッシング法を楽しみながら指導していきます。
上記(Ⅲ)の歯の溝は複雑で、ブラッシングだけでは汚れをしっかり取り除くことは出来ませんので、虫歯になってしまう事が多い部位です。
この溝をプラスチックで埋めることで汚れが溜まらないようにする虫歯予防法がシーラント填塞です。乳歯から永久歯に生え替わったタイミングで治療すると効果的です。
なお、使用するのは虫歯治療の際に詰め物として使う「レジン」という素材なのでご安心ください。
「フッ素」とは、歯質を強化する性質を持った物質です。
乳歯や生え替わったばかりの永久歯は非常に弱いのですが、フッ素塗布によって歯質を強化することができます。虫歯菌に負けない強い歯を作りましょう!
そのようなことはありません。
少し専門的なお話しになってしまいますが、乳歯には非常に大きな役割が与えられて
います。
1つは、次に生えてくる永久歯を適切な位置へ誘導する役割。
生え換わる時期に乳歯がすでに虫歯でダメになっていた場合、永久歯を適切な位置へ
誘導が出来なくなったり、永久歯自体が生えてこなくなる場合もあります。
2つ目は、乳歯は永久歯が生えてくるスペースを確保する役割も担っています。
虫歯で乳歯を抜いてしまった場合、その隙間を埋めるように、両隣の歯が寄ってきま
す。そうなると、永久歯が顔を出すスペースがなくなり、正しい方向に生えることが
できず、噛み合わせが悪くなる原因となります。
また、乳歯が虫歯になってしまった場合、その歯の周囲は虫歯菌に汚染されています。
そこに生えたてホヤホヤの永久歯が出てきたらどうなると思いますか?永久歯といい
ましても、生えたての時期は乳歯と同じくらいに弱いのです。当然、虫歯リスクは高
まりますよね。
子供の歯はすぐに生え換わるから、虫歯になっても問題ないという考えは非常に危険
であることを理解して下さい。
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
料金体系は料金表をご参照ください。