精密審美インプラント|ファミールデンタルクリニック 千葉県 我孫子市 柏市 天王台 東我孫子

土日も診療 駐車場完備  Tel:04-7184-4618
千葉県我孫子市寿2-25-13

Implant / インプラント

今やインプラントというと、どの歯科医院でもできてしまいます。  しかし、情報が氾濫しており、安心して心から治療をまかせられる医院を  見つけるのはなかなか難しいのではないでしょうか。  このページでは安心して任せられる歯科医院の「基準」とともに、  当院はどうなのかをお伝えしていきます。

医院を選ぶうえでの「最低基準」

ここではインプラントをする医院を選ぶ際の「基準」を簡単にご紹介します。

 

CT撮影の有無

CT CTとは、立体的(三次元)に骨の状態や神経の位置を把握できる特殊な撮影装置です。従来のレントゲンでは見えなかった事、分からなかった事が、歯科用CT撮影なら正確に把握することができ、患者様の安全性とインプラント治療のクオリティーを高めることが可能となります。デジタルレントゲンだけでなく、CT撮影を実施している医院を選択されることをお勧めします。当院では、「我孫子つくし野病院」でCT撮影をお願いしています。

 

リスクの説明・セカンドオピニオン

リスクの説明

インプラントは外科処置を伴いますので、100%安全であるとは言い切れない治療です。ですので「どのような症例でもしっかり対応できます!!」と言いきっている医院さんは危険かもしれません。

患者様の既往症・病歴をしっかり把握したうえで、しっかりとリスクを説明できる医院さんが安心と言えます。また、セカンドオピニオンを渋る医院も避けた方が良いでしょう。診断内容、治療結果に自信がある医院は決してセカンドオピニオンを渋るようなことはしません。

 

安全性・確実性

安全性・確実性

インプラントを安全に成功させるための努力をしているか否かという事です。例えば衛生上の観点から「オペ室・滅菌体制の有無」、危険回避の観点から「生体情報モニター・酸素ボンベ」、また、「シミュレーションソフトの有無」を使用して日々研鑽しております。

※シミュレーションソフトとは、CTデータを特殊なソフトに組み込むことで、オペ前にオペのシミュレーションができるソフトの事です。

 

アフターフォロー

アフターフォロー

しっかりした技術と経験、そして院内体制があれば、インプラントを埋め込む手術はそれほど難しいものではありません。大切なのはインプラント手術後のアフターフォローです。これを疎かにしていると「インプラント周囲炎」という病気になり、インプラント脱落の原因となります。手術後のアフターフォローに関して術前にしっかり説明してくれる医院を選択しましょう。

※インプラント周囲炎とは、歯周病と同じ症状を引き起こす病気で、悪化するとインプラントが脱落してしまいます。

 

いかがでしたでしょうか。

上記はインプラントをする上で、どの医院さんも抑えておくべき基準になります。

 

最近では上記基準を満たす医院さんも多くなってきました。

その場合、最終的には担当する「ドクターとの相性」が決め手になるかと思います。

 

インプラント治療はあなたの体に手を加える治療ですので、歯科医院選びは慎重に行ってください。

 

次節からは、当院のインプラント「体制」とインプラント治療における「想い」をお伝えします。

 

 

ファミールデンタル式インプラント-「体制編」

安全な治療を行うための「設備」「技術」があることは医療人として当然の事。

当院ではもう1ステップ上の「審美性」にこだわったインプラントを実践しています。

 

体制1 審美インプラントの実践

「インプラントに審美性?」と思われる方もいらっしゃるかと思います。

一昔前までは「安全にインプラントを埋め込む」ことが課題でしたが、今は安全にインプラントを行う事は当然のことであり、「如何に天然歯に近づけるか」が課題になっています。

 

当院では「プラットホームスイッチング」「硬組織・柔組織の管理」「審美に特化した技工士との連携」により、審美インプラントを実践しております。

それぞれ簡単にご説明します。

 

プラットホームシフティング

一昔前のインプラントは先ほどもお伝えしたように「安全」にインプラントを埋め込むことに主眼が置かれ、「審美性(見た目)」はあまり配慮されてはいませんでした。

下の画像を見て頂きたいのですが、インプラントを埋め込んだ後、骨吸収が起こり、さらにインプラント周囲炎によりインプラント体が見えてしまっています。

※インプラント周囲炎とは、歯周病と同じ症状を引き起こす病気で、悪化するとインプラントが脱落してしまいます。

 

骨吸収

 

一昔前のインプラントシステムは、インプラントを埋め込んだ後の「骨吸収」による見た目の悪化は避けられないものとされていました。しかし、プラットホームシフティングという概念が取り入れられたことにより、「骨吸収による見た目の悪化」が改善され、かつ、「インプラント周囲炎」にもなりにくくなることが判明しています。

 

専門的な話になってしまいますが、

プラットホームシフティングとは、

アバットメントの外形がフィクスチャー

より一回り小さくなっている

インプラントシステムのことをいいます。

 

当院ではプラットホームシフティングの

インプラントシステムを利用しています。

アバットメント

 

硬組織(骨など)・柔組織(歯肉など)の管理

インプラント治療を希望される方で多いのが、歯周病が原因で歯が抜けてしまった方、もしくは抜けそうな方です。

歯周病が進行すると、骨が吸収され歯肉のバランスが悪くなってしまいます。

このバランスが悪くなった状態でインプラントを埋め込むと、成功率が低くなるばかりか、見た目が悪くなってしまいます。

そこで当院では、「骨再生療法」と「歯肉形成治療」を組み合わせ、「正確性」と「審美性」の両方を追求する治療を行います。

 

下記の写真は当院で「骨再生療法」と「歯肉形成治療」を行った症例です。

 

症例

費用は約44万円(税込)。左上1番のインプラント埋入症例です。
抜歯したあと即時にインプラントを埋入し、そのときに頬側骨が減らないように人工骨を同時に入れました。また、2回目のオペ時に結合組織移植を行って頬側の歯肉のボリュームを出し、同時にプロビジョナル(仮歯)を入れ、その後プロビジョナル(仮歯)の形態修正を行い、隣の歯と同じ歯肉のラインが出るようにしています。リスクとしては治療後のインプラント周囲炎があります。

 

骨再生療法や歯肉形成治療は非常に技術を必要としますので、どの医院でも行っている訳ではありません。「確実性」と「審美性」を追求されたい方は一度当院にご相談ください。

 

「審美に特化した」歯科技工士との連携

インプラントに用いる歯の部分(上部構造)は、歯科技工士という方により作成されます。

つまり、信頼でき、技術力のある歯科技工所と提携しているか否かが良いインプラントを作成するうえでの必須条件となります。

 

当院では「デンタルデザインベイシス」という技工所と提携しています。

代表の田淵穣さんにお話を伺ってきました。

以下、ご紹介します。

 

集合

+この仕事をしていての面白みは?

そうですね。「終わりがない」ということでしょうか。

被せ物などの技工物は、1個として同じものがありません。

毎回毎回、患者様のお口にあったオリジナルですので、常に新鮮な気持ちで打ち込むことが出来ます。終わりはありません。

 

またこの世界は次々に新しい材料、技術などが開発されます。

それらの情報にアンテナを張り、良いものは取り入れ、常に適切な技工物を作る。

決して終わりはありません。

 

一見、「大変だ」「面倒だ」と思うかもしれませんが、私にとってはそれが面白いんです。

この仕事が大好きだから出来ることかもしれませんが(笑)

 

+譲れないこだわりはありますか?

たとえ治療する歯が1本だけだとしても、お口全体のバランスを考慮に入れて技工物を設計するということです。

1本の歯のみに焦点を当てて技工物を作ると、お口全体のバランスが悪くなり、段々と咬み合わせも悪くなってきてしまいます。最終的にはそれが原因で虫歯・歯周病になってしまうこともあり、それらが進行し、抜歯になってしまうこともあります。

それではいけない。

弊社の名前は「デンタルデザインベイシス」というのですが、これは「お口全体のバランスを考えてデザインする」という私のこだわりを込めて名づけました。

 

+代表の目から見てファミールデンタルはどのように映りますか?

そうですね。

良い技術で、良い物を患者様に提供したいという思いが非常に強いと感じます。

院長先生は積極的に勉強会にも参加されていますし、新しい技術なども積極的に取り入れていますね。

しかし、なんでもかんでも取り入れるのではなく、しっかり科学的根拠をベースに選択されていると思います。

 

歯科治療とは患者様に見えない部分が多々ありますので、

手を抜こうとすればいくらでも抜くことが出来ます。

しかし、その見えない部分にどれだけこだわり

をもって治療をしているかで予後の良し悪しが

決まってきますし、その医院のレベルが分ります。

私のところではファミールデンタルクリニック様だけでなく、

他の歯科医院様の仕事も請け負っているのですが、

他院様と比べてもクオリティの高い治療をしていると感じます。

作業

 

 

体制2 安全・確実な治療のためにできることはすべて行う

インプラント治療で真っ先に考えることは『安全』です。

当たり前のことですが、これが重要でありそのための努力を怠らない事が必要だと思っております。

私たちは、安全性を高めるために次の取り組みを行っております。

 

・術前のCT検査などによる詳細な骨状態の把握

・シミュレーションソフトの活用(Simplant)

・ドリル操作のミス防止対策

・感染を防ぐための滅菌や衛生管理

・インプラント専用オペ室の存在

・骨のダメージを減らすためドリルなどの早期交換

・緊急時対応(酸素ボンベ、生体情報モニター)

 

酸素ボンベ オペ室
生体情報モニター

 

この中でも特にお伝えしたいのが「CT」と「シミュレーションソフト」の活用です。

 

CTとは、立体的(三次元)に骨の状態や神経の位置を把握できる特殊な撮影装置です。

従来のレントゲンでは見えなかった事、分からなかった事が、歯科用CTなら正確な診査と診断ができ、安全性と治療のクオリティーを高めることが可能となります。当院では、「我孫子つくし野病院」でCT撮影をお願いしています。

 

CT装置 CT画像

 

また、このCT画像をSimPlant(シンプラント)というシミュレーションソフトに取り込む

ことで更に「安全」な治療が実現できるようになりました。

 

SimPlantを簡単に説明しますと、今までは、歯ぐきを切開してみなければ分らなかった事が、手術前に分ってしまうことが特徴的です。骨の厚さや血管の位置などですね。これが事前に分ることで、手術前に様々なシミュレーションが可能になります。どの部分にどのサイズのインプラントを埋入するだとか、ここには血管・神経が走っているので、避けてインプラントを埋入しようなどです。

 

以前までのインプラント手術は、歯科医師の経験や勘に頼った部分が多くありました。

しかし、CTやSimplantや活用することで、「経験や勘」といったあいまいなものに頼るのではなく、寸分の狂いのない「データ」に基づいた手術が可能となり、安全性・正確性が格段に向上することになっています。

 

シンプラント

 

Sinplant(シンプラント)は技術を必要とするため、日本ではまだ一部の歯科医院でしか導入していません。これからはシンプラントなどのシミュレーションシステムを採用しているか否かが歯科医院を選ぶ際の基準の1つとなると思います。

 

また、オペを担当する院長の北村はOSIというインプラントの勉強会に所属しており、常に新しい技術を取り入れております。

 

OSSEO

 

 

体制3 麻酔専門医の存在-「気づいた時には、治療が終わっています」

インプラント手術は、身体への負担が大きい全身麻酔ではなく局所麻酔で行うのが通常

です。

しかし、局所麻酔では意識が鮮明ですので、手術中の物音や会話が全て聞こえてしまい、緊張や不安を感じてしまうことがあります。このことが原因で、心身に大きなストレスをもたらし、場合によってはパニックになったり、呼吸・血圧・脈拍等に影響を与えることもあります。

そこで、御希望がある場合には、全身麻酔に近いにも関わらず

身体に負担の少ない、静脈内鎮静法という方法を当院では採用

しています。

この静脈内鎮静法により患者様は「うとうと」した状態

になり緊張や不安、痛みを抑えられたまま手術を終える事が

出来ます。

この方法を利用した患者様のほとんどが

「気づいたら終わってた」とおっしゃいます。

鎮静法

もちろん、副作用や後遺症などありませんのでご安心ください。

当院では静脈内鎮静法を行う場合は、提携している麻酔専門医の先生(昭和大学)と共に治療を行います。

 

 

体制4 「骨が少ない方」でも対応可能です

「他院で、骨が少ないのでインプラントはできませんと言われました。本当に無理なのでしょうか?」というご相談を受けることがよくあります。

 

当院では「骨再生療法」を行っていますので、骨が少ない方でも対応可能です。

 

この治療法は経験と技術が非常に要求されるため、経験の少ない医院さんでは「できない」と患者様にお伝えしてしまう事が多くあるようです。

 

では、当院で行っている骨再生療法の一部をご紹介します。

 

サイナスリフト

サイナスリフト

 

ソケットリフト

ソケットリフト

 

GBR

GBR

 

これらの治療を行う事で下記の画像のように骨が再生し、インプラントを埋め込むための土台が形成されることになります。

 

 

 

ファミールデンタル式インプラント-「想い編」

いくらインプラント技術を磨こうと、いくら設備を充実させようと、治療をする人間の想いがなければ決して患者様に満足して頂ける治療はできないと当院は考えます。

 

ここでは私達のインプラント治療における「想い」をお伝えします。

 

 

想い1 「どれだけ長くもたせるか」 これが私達のゴールです

インプラントというと、「一生使えます!」「自分の歯のようになんでも噛めます!」などと良い事ばかりの宣伝が目につくと思います。

 

この宣伝は決して間違いではありません。

しかし、「やるべきことをしっかりやった上で・・・・」という条件がつきます。

 

インプラントを永続的にもたせる為には、インプラントを適切に埋め込むことは当然のこととして、治療後のアフターケアが非常に大切になります。

 

2ショット

 

歯が抜けてしまった原因が「歯周病」にある場合、日ごろのお口のケアが不十分だったと言えますので、口腔ケアをしやすくするようなインプラント設計、適切な口腔ケア指導、生活習慣の改善などを歯科医院側から積極的に行っていく必要があります。

 

当院では、単に「インプラントが入って噛みやすいようになったら終了」という体制はとっておりません。

 

 

想い2 セカンドオピニオンを実施しています

当院では、「患者様との触れ合いの中に歯科治療があり、その中で適した治療を探していく」という考えのもとに、患者様とのカウンセリングを最重視しております。

 

また、その延長上として「セカンドオピニオン」も積極的に行っております。

聞きなれない言葉かもしれませんので、少しセカンドオピニオンのご説明をしたいと思います。

 

ある症例を100人の医師が診断したとします。

その結果、治療内容はどうなると思いますか?

 

患者さんは「1つの答え」に落ち着くと考えがちですが、実際は何パターンもの治療法が提示されることになります。

これは歯科医師の考え方・流派・得意不得意が存在するためです。

まずはこの事実を理解して下さい。

「この症状であれば、この治療しか存在しない」という事はまずありません。

 

こうなってしまうと、「どの治療が適切なの?」と不安に感じてしまうと思います。

 

治療法の選択に悩んだ場合、患者様ができることは、それぞれの治療法のメリット・デメリットを理解し、御自身の価値観に合った治療法を選択することです。

しかし、1人の歯科医師の話だけでは、先ほども申したようにその歯科医師の考え・流派・得意不得意によって提案する治療法が異なります。

 

そこで「セカンドオピニオン」が登場します。

複数の医師の提案する治療法を聞き、

その中で患者様の価値観に合った治療法を

選択してください。

また、セカンドオピニオンは単に複数の医師の

「考え」を聞くだけではありません。

その医師の「人柄」なども直接に感じることが

できます。

院長

「この先生になら任せても大丈夫だ」「この先生が提案する治療法なら」といった感情も生まれてくるでしょう。

歯科医療は「人と人」が信頼関係に基づいて行う治療です。

「この先生になら!」と思える歯科医師を見つけるためにセカンドオピニオンを利用するのも1つかもしれません。

 

当院ではセカンドオピニオンを行っていますので、お気軽にご相談ください。

 

 

想い3 「口腔内全体」を診断し、「総合的な」ご提案を行います

インプラント治療は単にインプラントを埋め込むだけの治療ではありません。

噛み合わせ、両隣の歯のコンディション、審美面、歯周病へのアプローチ、場合によっては矯正治療などを考慮に入れながら総合的に診断・治療する必要があります。

そのため、インプラントだけに特化するのではなく、お口全体をトータルに診断できる技能が必要とされます。

 

当院は、お口全体のバランスを考えたインプラント治療を行っております。

 

 

 

コラム-「インプラント治療=予防」

インプラント治療というと、「歯を失った場合の1つの選択肢」というイメージがあると思います。決して間違いではありませんが、歯科医師の立場から皆様にお伝えしたいことは、インプラント治療は「お口の健康維持(=予防処置)」に通ずるということです。

 

歯を失った場合の選択肢として「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」の3つがあります。

入れ歯の場合、入れ歯を安定させる為に金属のバネを他の健康な歯にひっかける必要があります。咀嚼するたびにその健康な歯には負担がかかり最終的には抜歯という運命が待ちうけます。また、ブリッジの場合も他の健康な歯を支台とする必要があり、咀嚼の度に健康な歯へ過度の負担がかかることで最終的には抜歯の運命が待ちうけています。

しかし、インプラントの場合は「支台」という概念がありませんので、他の健康な歯に負担をかけることはありませんし、ましてやダメにすることはありえません。

つまり「他の健康な歯を守る」という意味で、

インプラントは予防処置といえます。

 

また最近は、物をしっかり噛むことで脳に新鮮な血液が

行き渡り「痴呆症の予防」になるという研究結果が

出ています。しっかり噛めるか否かは「噛む力」

で表現できます。

天然歯の咬む力を100とすると、

入れ歯・ブリッジ・インプラントの噛む力は

どのくらいだと思いますか?

院長3

下の図を見てみて下さい。

 

かみ応え 図

 

入れ歯が30%、ブリッジが60%、インプラントが90%になります。

何をお伝えしたいか分りますよね。

この意味からもインプラントは「自立した人生を送る」ための予防処置と言えます。

 

他の治療と比べてインプラントが一番良いとは言いません。

インプラントにはないメリットも入れ歯・ブリッジにはありますので。

しかし、このような事実をしっかり理解したうえで治療法を選択されるのが適切ですので、ここでご紹介させて頂きました。

 

 

インプラントQ&A

 

1日でインプラントを入れ、その日のうちに噛める治療があると聞きました。  ファミールデンタルクリニックでも行っていますか?

はい、行っております。

この治療法は1日インプラント(即日インプラント)

などと呼ばれます。

インプラントを埋入し、かつ、その日のうちに仮歯まで

入れますので、その日のうちにおいしく食事が出来る

ようになります。

 

今までの一般的な治療法では、仮歯を装着するまでに、

術後一定期間の治癒期間を置かなければならず、

患者様の肉体的精神的負担は大きいものでした。

しかし、この治療法の確立により、患者様の負担は大幅に

軽減されることになりました。

オペ

 

しかし、お口の状態によってできない場合もありますので、まずはご相談ください。

 

どのインプラントメーカーを採用しているかを確認することは大切だと聞きましたが本当でしょうか?

その通りです。

イプラントと一口にいっても、様々なメーカーがあり、現在、国内には約40種類以上ものインプラントメーカーが存在しています。

それぞれには互換性が無く、治療実績、手術方法、価格、保障、安全性に違いがあります。

全てを考慮したうえで、安心して患者様に提供できるインプラントメーカーは正直それほど多くはありません。

 

世界的にシェアを獲得し、信頼されているインプラントメーカーは下記になります。

 

・ノーベルバイオケア社のインプラントシステム

・アストラテック社のインプラントシステム

・ストローマン社のインプラントシステム

 

当院ではアストラテック社のインプラントシステムを採用しています。

アストラ

なぜこれらのインプラントシステムは世界的に信用されているのでしょうか?

それは「安全性」において実績があるからに他なりません。

 

 

 

+個別相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。

ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

無料相談

インターネット予約

千葉県我孫子市寿2-25-13 tel:04-7184-4618 駐車場完備

※日曜の午後診療は17:00までになります。

 

 

+料金体系

料金体系は料金表をご参照ください。