こんにちは。千葉県我孫子市にあります、クレアデンタルクリニックあびこオフィスです。今回は入れ歯の種類についてそれぞれご説明します。
「部分入れ歯」一部の失った歯を補う入れ歯のことを部分入れ歯と言います。両側の歯が残っている場合には、金属の留め具を引っかけて歯を固定します。留め具で歯を固定できることから、総入れ歯と比べて動きにくくモノもしっかり咬めることから使いやすいです。
「総入れ歯」歯が1本も残っていない状態の方が使用する入れ歯が総入れ歯です。金属の留め具などで固定することができないことから、お口の中の粘膜に吸着させて入れ歯を固定させます。
「ノンクラスプデンチャー」入れ歯を固定する金属の留め具の代わりに、樹脂製のアームを使用するタイプの入れ歯です。通常の入れ歯は笑った時やお口を開けた際に、金属の留め具が見えてしまうことがありますが、ノンクラスプデンチャーにすることで留め具がピンク色になり目立ちにくくなります。
「金属床」入れ歯の粘膜と触れ合う部分の一部に金属を使用した入れ歯です。保険のプラスティックの入れ歯と比べて薄くすることができるため、お口の中に入れた際に違和感が少なくなります。また、金属が中心に入っていることから、強度も高くなり割れにくくなります。
「マグネット義歯」毎日のお手入れで入れ歯の取り外しが面倒に思う人も多いかもしれません。そんな方にお勧めの入れ歯がマグネット義歯です。残った歯にマグネットをセットした小さな土台を入れ、入れ歯の方にも同じくマグネットをセットすることで、お口の中に入れ歯をいれるだけでマグネットによって装着します。
「アタッチメント義歯」マグネット義歯に近い仕組みですが、マグネットの代わりにボタンにより着脱可能な装置をセットします。これによりマグネットよりも着脱の手間は掛かりますが、金属の留め具よりも簡単に着脱でき、マグネット義歯よりもしっかり固定できるという特徴があります。
「インプラント義歯」歯をすべて失った方にもしっかりと固定することが可能な入れ歯です。通常、歯をすべて抜歯すると歯の粘膜に入れ歯を吸着させて固定しますが、粘膜のみの固定には限界があります。そこで、粘膜にインプラントを埋め込み、固定するためのマグネット等のアタッチメントをセットします。これにより、歯がなかった状態からアタッチメント義歯を入れ、しっかりと固定することが可能になります。