院内勉強会
こんにちは!
衛生士の寺田です。
本日は北村先生監修で外科処置の症例を勉強しました。
どんな内容だったのかは専門用語が飛び交うので説明しにくいのですが…(笑)
咬合や清掃性におけるトラブルも予測して、処置後にバランスよく咬合するために片側の顎の骨を削ることや、大部分にわたる縫合も症例写真も見ながら、北村先生はすごいな~と思いました。
これからも大きな症例の患者様が沢山予定されているので、私も少しでも先生に追いつかないといけないです。
昼休みや診療後に私が休んでいる間も先生は治療計画や準備をしていて、きちんと休めているか心配ですが、私たちスタッフがいる時間だけでも先生たちの業務が円滑に進むように気をつけて、少しでも多くの患者様を先生たちに診療していただけるように心がけたいと思いました。
カテゴリー ブログ
TC(トリートメントコーディネーター)のたまご
TC(トリートメント コーディネーター)渡辺です。 8月31日(日) TCの資格認定講習に 大塚・栗田の2名が参加しました。 みなさんにTCってなにか?と聞かれることがありますが 『TC』とは「トリートメントコーディネーター」のことをいいます。今日の歯科業界では今一番注目されています。 ●トリートメント=治療 ●コーディネート=調整する、考える トリートメントコーディネーターは患者さんとのコミュニケーションを中心業務とする専門職のことで、アメリカのクリニックでは『欠かせない存在』と言われています。
一生涯自分の歯で食べていけるようになるためには、まず自分の歯の状態を知っていただくことから始まります。そのためには、現在の状況について口腔内写真やレントゲンを見ながら説明させていただきます。当医院のコンセプトでもある「予防」についても、「予防がなぜ必要なのか」「予防をすることで患者さんにとって、どんなよいことがあるか」といったお話もさせていただきます。
「保険がきかない歯っていくらぐらいするの?何が違うの?」「何の説明もないまま銀色の歯をいれられてしまった・・白い歯の方がよかった」など、聞きたくても聞けなかったこと、また説明不足に不満を感じたことはありませんか?こういった悩みを解消するために、治療の前にかぶせ物の種類を説明し、それぞれの特徴を理解していただいた上でご要望にあったものを提案させていただきます。 患者さんの心をお聞きし、医院と患者さんとのパイプ役となるのがトリートメントコーディネーターです。
患者さんにとって安心、安全な治療を受けて頂くために全力でお手伝いさせていただきます。
2人のTCぶりが楽しみです。
今回の講義は
絶対音感をお持ちの「秋竹朋子先生」声には表情とコツを教えていただきました。
このかたはホンマでっかTVにもご出演で
テレビでも声についてアドバイスしてます。
かわいい方でした♡
『マーライオン発声〜!』ってやってるそうです。
著書)声トレ
コミュニケーション専門家 ストレスは脳の疲労!の真織由季先生
ストレスマネジメントを教えていただきました。
元宝塚のトップだったかたなのに・・
いつもこんなに気さくにしてくださってます。
著書)心の疲れをす〜っと消す方法
診療外では、いろいろなカタチで「学ぶ」こと「成長する」ことの大切さを知ります。
合格発表は本人からこちらでご挨拶いたします。
引率 渡辺。
カテゴリー ブログ